愛犬・愛猫の調子が悪くなればすぐに動物病院へ向かうというのは当たり前ですね。一方で、動物病院には行きたいけれどなかなか暇がないという飼い主さんや、ちょっとした健康チェックだけ受けさせたいという飼い主さんも多いのではないで…...
犬と猫の”健康診断”実態調査!4割のペットが定期的に行っている?
愛するペットの健康診断。わかってはいるけれど、なかなか行けていないという方も多いのでは?そこで今回はペットの健康診断をテーマに、獣医師団体「一般社団法人 Team HOPE」が行った調査結果を交えて解説していきたいと思い…...
犬に与える水は水道水で大丈夫?犬に適した水の選び方
「愛犬に水道水しか与えたことがないけど大丈夫?」 「犬に適した水の選び方がわからない」 犬の健康を維持するためにも不可欠な「水」。 普段、何気なく水道水を与えているけれど、本当に水道水で問題はないのか疑問に感じたことはあ…...
【犬の年齢早見表】人間の年齢にすると何歳?より正確な換算方法を解説
「愛犬の年齢は、人間の年齢に例えると何歳くらい?」犬を飼っている方なら、愛犬が人間なら何歳くらいなのかと一度は気になったことはありませんか? 本記事では愛犬の年齢を人間の年齢に換算する方法について紹介していきますが、年齢…...
防虫剤の成分「エムペントリン」と「プロフルトリン」と犬猫への影響について
防虫剤も改良が重ねられ、ニオイの少ない防虫剤や良い香りの防虫剤など、色々な防虫剤が登場しています。中でも増えているのが「エムペントリン」と「プロフルトリン」という成分です。 これらの成分は殺虫剤にも使用される「ピレスロイ…...
犬や猫が防虫剤成分の「パラジクロルベンゼン」を誤飲・誤食してしまったら?
防虫剤には「ナフタレン」や「エンペントリン」など、商品によって異なる防虫成分が使用されています。その中でも特に多く利用されている防虫成分が「パラジクロルベンゼン」と呼ばれる成分です。 今回はこのパラジクロルベンゼンを使用…...
10歳からでもペット保険に加入できる?おすすめの保険6選をご紹介!
10歳でも加入できるペット保険はある? ペット保険の多くは、小型犬のシニア期が始まる7歳〜8歳頃に加入期限を設けています。それまで元気だった愛犬・愛猫も、高齢になると病気しやすくなったり、体調も弱りがちです。 特に日頃か…...
留守番中のペットも安心!古いエアコンも遠隔操作可能にする方法とは
自宅にWifiの環境さえあれば、自宅の家電も遠隔操作できる商品があることをご存知でしょうか。我が家にも導入してみましたが、これが非常に便利!おかげで外出時でも遠隔操作でエアコンも操作でき、自宅の温度管理が容易に行えるよう…...
1歳以下の犬猫は殺虫剤の誤飲に注意!犬の誤飲対策や症状について
犬の事故でも多い「誤飲・誤食」は、1歳以下の犬猫に多く見られる事が判明しています。何でも口にしてしまう年頃なので、自宅内の誤飲事故には特に気をつけなければなりません。本記事では犬の誤飲・誤食について、犬種別や季節に応じた…...
発症後48時間が重要!殺鼠剤を食べた犬の症状や致死量とは
自宅にネズミが現れた時に、ネズミ駆除のために安易に殺鼠剤を使用してはいないでしょうか。殺鼠剤はベイト剤と呼ばれる餌タイプの殺鼠剤で、使用方法も設置するだけなので簡単ですが、犬や猫が誤食してしまう可能性もあります。 家庭内…...
殺虫剤の成分「ピレスロイド」は犬や猫にどのくらいの毒性があるのか
毎年夏になると注意しなければならないのが、「蚊」を始めとした害虫。愛犬達にとってはフィラリアの驚異もありますので、出来る限り蚊を愛犬に寄り付かせたくはありませんよね。 そこで登場するのが「蚊取り線香」や「殺虫剤」ですが、…...