ひと言で「避難」と言っても、避難する場所には「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の2種類が存在するのをご存知でしょうか。
どちらも同じく避難する場所には代わりはありませんが、避難する「目的」や「状態」によって避難するべき場所は異なってきます。
そこで今回は、「避難場所」と「避難所」についてできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。また、ペットはどちらに避難するべきかも調べていきたいと思います。
ad
「指定緊急避難場所」と「指定避難所」
避難場所には大きく分けて
- 指定緊急避難場所
- 指定避難所
の2種類に分けられます。
元々は明確に分けられていなかった「避難場所」と「避難所」の概念ですが、東日本大震災の時に混乱が生じたため、以降、明確に分けられるようになったのです。
同じような言葉なのでわかりにくいような気もしますが、避難する「目的」や「状態」は被災の状況によって変わります。
「国土交通省 – 国土地理院」のHP上での説明では、
指定緊急避難場所は、津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるものですが、指定避難所は、災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設です。
以上のように解説されています。
両方を兼ねている施設も
どちらも「避難」という単語が入るため、混同しやすくわかりにくい印象ですね。要点をまとめると
- 「指定緊急避難場所」とは、緊急的に「避難」する場所
- 「指定避難所」は、災害による危険が無くなるまで「滞在」する場所
ということになります。

【図記号】避難場所
災害が発生して急を要する状況下においては、「指定緊急避難場所」へ避難することとなります。

【図記号】避難所
災害が発生して住宅に住むことができなくなった場合は「指定避難所」へ避難・滞在することとなります

【図記号】避難場所 + 避難所の例
指定された施設の中には避難所と避難場所を兼ねた指定避難施設も存在します。
指定されている施設の前には以上のような看板が設置されていますので、近隣の施設を事前に確認しておくことが大切です。
さらに分けられる「指定避難所」
避難する場所は「指定緊急避難場所」と「指定避難所」に分けられることが分かりましたが、さらに指定避難所は
- 基幹避難所
- 地域避難所
以上の2種類に分けられます。
「地域避難所」とは
「地域避難所」に該当する場所は「公共施設」や「神社」「寺」といった場所で、一時的に避難者を収容する事のできる中規模の施設が指定されています。
これらの場所は「一時的」に避難者を収容することが出来ますが、長期的な避難には不向きであったり収容人数にも限界がありますので、一定期間後は「基幹避難所」へと統合されます。
- 例(札幌市中央区の場合)
- 札幌市教育文化会館
- 中央区民センター
- 北海道神宮頓宮
- 妙心寺
- ローズガーデンクライスト教会
- ほか
「基幹避難所」とは
「基幹避難所」とは、「小学校」や「中学校」など地域内でも最大の避難者数を収容できる施設で、体育館の他、予め指定された校舎の一部が避難場所として指定されています。
また、ストーブの備蓄やLPガス接続口の整備、すべての小中学校に備蓄物資を配置するなど、長期的な避難にも対応した大規模な避難所となっています。
現在も施設の耐震化や給水栓の設置が進められ、いつ起きるかわからない災害に備え、常に改善が加えられています。
- 例(札幌市中央区の場合)
- 中央体育館
- 山鼻小学校
- 宮の森小学校
- 中島中学校
- 向陵中学校
- ほか
ad
実はまだある「避難場所」
「指定避難所」にも種類があるように、「避難場所」にも2つの種類があります。
- 一時避難場所
- 広域避難場所
以上の画像でも分かる通り、地震や土砂災害には対応しているが、大火事には対応していないなど、いずれの「避難場所」も、状況に応じて適している場所かどうかは異なりますので、予め近隣施設を確認しておくことをおすすめします。
「一時避難場所」とは
「一時避難場所」は、災害が発生したときに一時的に退避・集合し、一時的な身の安全を確保する場所です。
一時避難場所は、基本的に地域内ですぐに避難のしやすい「市立小中学校のグラウンド」や「すべての公園」が一時避難場所として指定されていますので、ひとまず避難するべき場所として認識しておくようにしましょう。
札幌市中央区を例にすると、すべての市立小中学校・公園以外に下記の施設も一時避難場所として指定されています。
- 例(札幌市中央区の場合)
- 札幌南藻園グラウンド
- 道庁前広場
- 札幌西高校
- あけぼのアート&コミュニティセンター
- 植物園
- 曹洞宗大乗院薬王寺駐車場
- ほか
「広域避難場所」とは
災害が発生し、大規模な火災が発生するケースもあります。大規模な火災が発生すると炎や煙から身を守らなければなりませんが、この場合に避難するべき場所が「広域避難場所」となります。
また、上記で説明した「一時避難場所」に危険が及ぶような場合には、広域避難場所に移動する必要があります。
広域避難場所は、上記で説明した「基幹避難所」「地域避難所」とは異なり、炎や煙から逃れるために「大規模な公園」「グラウンド」といった、より広域な場所が避難場所と指定されています。
- 例(札幌市中央区の場合)
- 旭山記念公園
- 円山公園
- 中島公園
- 競馬場
- 植物園
- 知事公館前庭・道立近代美術館
ペットと避難するのはどこ?
避難場所と避難所についてわかりやすく書いてきたつもりですが、かえって難しくなってしまったかもしれませんね。すいません。
ペット同行避難について、まずはこの避難場所と避難所について理解しておく必要がありましたので解説してきましたが、思いのほか長くなってしまいました。
そして、テーマとしていたペットはどこへ避難するべき?というポイントですが、札幌市のHPでは
札幌市内の避難所は、原則としてペットの同行避難(屋外)が可能です
ペットの飼養スペースは、避難所敷地内の屋外になります。
ただし、避難所の構造等により、同行避難ができない施設もありますので、各避難所に問い合わせてください。
と記載されています(平成30年(2018年)9月7日更新の情報)。
札幌市にかかわらず、現在は「ペットと同行避難をするべき」という考え方に変わっています。
これについては改めて別記事で解説していきたいと思いますが、基本的にはペットと避難するのは「避難所」「避難場所」いずれも可能ということになります。
さいごに
今回はペットはどこへ避難するべきか、避難場所・避難所の違いについて解説してきました。
メインは避難場所と避難所の違いについての解説になってしまいましたが、知っているのと知っていないのとでは、心の準備や防災準備も変わってくることでしょう。
日頃から愛犬の散歩中に、近くの避難場所まで散歩してみてはどうでしょうか。距離感はもちろん、避難場所までの道のりで危険な場所がないか、注意するべき場所はないかなど、新たな発見もあると思います。
避難経路の準備も大事な防災対策ですので、日頃から意識するようにして、万全の準備を整えておくようにしましょう。
- 国土交通省 国土地理院 : 指定緊急避難場所データ
- 札幌市避難場所基本計画
- 札幌市 : 動物管理センターからのお知らせ
- 画像引用災害種別図記号による避難場所表示の標準化の取組について
- 画像引用 : 札幌市 避難場所について
ad
※ご紹介した情報はWEBサイトなどから内容を参考・引用させて頂いておりますが、執筆時点での情報の為その後内容に変更があり情報に誤りが生じる場合がございます。
※記事の内容に関する変更・リンク等削除依頼は随時承っておりますのでこちら からご連絡ください。