10歳からでもペット保険に加入できる?おすすめの保険6選をご紹介!

senior-dog-1149760_1280-min-1024x682

ペット保険にも加入可能な年齢が設定されており、10歳以上ともなると加入できるペット保険も限られてきてしまいます。

とはいえ、体も弱りがちな高齢期では、病院にお世話になる機会も増えるので、ペット保険に加入しておきたいところです。

そこで今回は10歳以上になっても加入できるペット保険について調べてみました。
※本記事は2019/09現在の情報となります。


Ad
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
Ad

10歳でも加入できるペット保険はある?

dog-2514042_1280-min
ペット保険の多くは、小型犬のシニア期が始まる7歳〜8歳頃に加入期限を設けています。それまで元気だった愛犬・愛猫も、高齢になると病気しやすくなったり、体調も弱りがちです。

特に日頃から元気な犬となると、ついついペット保険も後回しにしてしまいがち。そして気がつけば、加入年齢を過ぎているなんてこともあります。

実際、7歳〜8歳というとまだまだ元気いっぱいな子も多いですが、10歳を迎えてくる頃にはシニアっぽくなってくるので、さて保険に加入と思っても、入りたかった保険に加入できない場合もあるでしょう。

10歳以上でも加入可能なペット保険はあります!

以下が10歳でも加入できるペット保険の一覧となっています。

会社名 加入可能年齢 継続可能年齢
アイペット 12歳11ヶ月 終身
au損保 満10歳 終身
ペッツベスト 12歳11ヶ月 終身
楽天少額短期保険 満10歳 20歳
イーペット
少額短期保険
満10歳 終身
日本ペット共済 満10歳 終身

選択肢が多いわけではありませんが、10歳でも加入可能なペット保険は上記の通り意外とあります。

それぞれの保険会社によっても内容や継続期間、加入の条件なども違いますので予め確認しておくことが大切です。

poodle-poko

本記事ではトイ・プードルの「プー子ちゃん(10歳)」を例に、各保険会社の保険料を例に挙げていきます。10歳の小型犬の保険料として参考にしてみてください。

Ad

「アイペット」は12歳11ヶ月まで!

ペット保険の最大手のひとつ「アイペット損害保険株式会社」のペット保険「うちの子」「うちの子Light(ライト)」は12歳11ヶ月まで加入が可能で、この年齢までに加入していれば終身継続が可能となっています。

アイペットの「うちの子」は通院・入院・手術に対応したペット保険で、「うちの子ライト」は手術・手術を含む入院のみに対応したペット保険です。なお、「うちの子」は免責金額もありません。

「アイペット」の保険料をチェック!

「うちの子」は「70%プラン」「50%プラン」の2種類に分けられており、それぞれ支払限度額や補償限度額が異なります。対して「うちの子ライト」は90%補償となっており、3万円以上の手術に対して補償されます。

「うちの子ライト」は1回あたりの限度額が50万まで、年に2回までとなっていますが、高齢犬の場合は手術によるリスクも大きいため、「うちの子」が適しているでしょう。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)がアイペットに加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんが「アイペット」の「うちの子」に加入した場合、「50%コース」では月々5,550円、「70%コース」では月々7,350円という保険料に。

一方「うちの子ライト」では「犬Ⅰ」に該当しますので月々3,310円という保険料に。高齢になると手術する機会も少ない場合が多いので、通院・入院補償のついた保険を選ぶほうがいいかも。

「au損保 ペットの保険」は満10歳まで!

「au損保」は携帯会社でお馴染みのKDDIとニッセイ同和損保が共同出資している保険会社で、「au損保 ペットの保険」では満10歳の犬・猫が加入することができ、終身継続が可能となっています。

auのグループということもあり、支払い方法には「auかんたん決済」も選択可能なので、auユーザーの方であれば支払い方法をauの携帯料金にまとめることもできます。

また、保険金の請求回数、1回あたりの保険金請求額の上限がなく、コース限度額までであれば何度でも、いくらでも保険金を受け取ることができます。

「au損保 ペットの保険」の保険料をチェック

「au損保 ペットの保険」は、

  • 通院あり
  • 通院なし

の大きく2つのタイプから選ぶ形となり、さらにそれぞれ保障割合の異なる「50%コース」「70%コース」に分けられます。

「50%コース」は入院・手術の限度額が50万円まで、「70%コース」では70万円が限度額となっており、支払割合もそれぞれ50%・70%となっています。

例えば10万円の費用が発生した場合、「50%コース」では5万円の保険料が支払われるのに対し、「70%コース」では7万円が保険料として支払われ、残り3万円が自己負担となる形です。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)がau損保に加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんが「au損保 ペットの保険」に「通院なしタイプ」の月々払いで加入する場合、「50%コース」では月々2,610円、「70%コース」では月々3,510円という保険料に。

一方「通院ありタイプ」を選ぶと「50%コース」では月々5,230円、「70%コース」では7,110円と保険料も一気に跳ね上がります。ただし、どちらのタイプも継続後の保険料は変わるので、事前に確認が必要かも。

Ad

「ペッツベスト」は12歳11ヶ月まで加入OK!

「ペッツベスト少額短期保険株式会社」は12歳11ヶ月まで加入することができるペット保険です。以前は16歳11ヶ月まで加入することができ、更新も16歳11ヶ月までとなっていましたが、現在は終身継続が可能になっています。

多くのペット保険は数種類のコース設定がされているものが多いですが、より細かく保険内容を決めたいという方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがペッツベストのペット保険です。

最も安く組むと数百円〜という保険料から加入でき、必要に合わせて内容を選ぶことが出来るので、少しでも保障をかけておきたいという方にもおすすめです。

「ペッツベスト少額短期保険」の保険料をチェック

ペッツベスト少額短期保険では、

  • 保障限度額
  • 免責金額
  • 支払割合

を選択することができ、保証限度額が年間「20万・50万・100万」の3種類から、免責金額が「2万・5万・10万」の3種類から、支払割合が「60%・80%」の2種類から、「プレミアム特約」の有無と、計28通りの保険内容から選択/することができるので必要に応じた保険内容にすることができます。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)がペッツベスト少額短期保険に加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんは「Aグループ」に分類されます。28種類のコースのうち、フルコースの「支払割合80%、限度額100万、免責2万、特約あり」にすると月々7,680円に。

対して最安プランで組むと「支払割合60%、限度額50万、免責10万、特約なし」という内容で月々540円という低価格に。ただし、いずれのタイプも継続後の保険料は変わるので、事前に確認が必要です。

「楽天ペット保険」は満10歳

楽天グループの保険会社「楽天少額短期保険株式会社」から販売されているペット保険「楽天ペット保険」は、継続しやすい保険料をウリとしているペット保険で、保険支払も限度額以内であれば回数制限・限度額なしとなっています。(※Sプラン除く)

「楽天ペット保険」は満10歳までの犬・猫が加入することができ、継続する場合は「終身」ではなく「20歳まで」となっています。ただし、「楽天ペット保険」が他と少し違った点としては、10歳以降の保険料も公開されているという点です。

多くのペット保険は終身継続可能であるものの、それ以降の保険料が開示されていないため、更新のタイミングまで待つか予め確認する必要があります。

終身まで続けられる安心感はありますが、保険料がどれだけ高くなるかがわからないので不安ですよね。

その点「楽天ペット保険」は20歳までの保険料が予め公開されていますので、加入するタイミングで事前にどれだけの保険料がかかるのかを把握することが出来るわけです。

「楽天ペット保険」の保険料をチェック

「楽天ペット保険」の保険料は4つのプランに分けられています。

プラン 保障対象 保障割合 免責金額
Sプラン 手術、手術と連続する入院 80% 14,000円
Mプラン 通院・入院・手術 70% 14,000円
eプラン 通院・入院・手術 70% 7,000円
Lプラン 通院・入院・手術 70% なし

「Sプラン」は保険料が安いプランですが、補償対象が「手術」と「手術を含む入院」のみ。高齢犬の手術によるリスクを考えると、手術のみに対応したプランよりも他プランが安心かもしれません。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)が楽天ペット保険に加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんが加入した場合、「Mプラン」で月々2,310円、「eプラン」で月々3,510円、「Lプラン」で月々4,430円。

なお、最高金額となる20歳時の保険料は「Sプラン」で月々1,940円、「Lプラン」の最高金額でも月々4,970円となっています。予め保険料が把握できるのであんしんです。

「イーペット少額短期保険」は満10歳まで

「イーペット少額短期保険」は、補償割合50%の「e-ペット50」、補償割合70%の「e-ペット70」の2種類から選ぶペット保険で、「e-ペット70」では初回のケガのみ全額補償という特典のあるペット保険です。

加入条件も満10歳までとなっており、継続の場合は終身継続が可能となっています。ただし11歳以上の保険料は公開されていないので、予め確認が必要となります。

「イーペット少額短期保険」の保険料をチェック

「イーペット少額短期保険」の特徴としては割引特典が多いという点です。

  • インターネット割引:5%割引
  • 多頭割引:3%割引
  • マイクロチップ割引:3%割引
  • 無事故継続割引:5%割引

以上の割引特典がフルに利用できれば、最大で16%の割引が受けられます。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)がイーペットに加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんの場合、「e-ペット50」で月々3,440円、「e-ペット70」で月々4,800円の保険料です。

ここから「インターネット割引」が適用されると5%割引が入るので、「e-ペット50」で月々3,270円、「e-ペット70」で月々4,560円という保険料になりますので、申込みの際にはインターネットからが断然お得となります。

Ad

「日本ペット共済」は満10歳まで

「一般社団法人 日本ペット共済」は非営利事業のペット保険なので、保険料の安さを特徴としたペット保険です。

加入可能な年齢は犬・猫ともに満10歳までとなっており、10歳までに加入しておけば終身契約が可能となっています。

ただし、7歳以上・9歳以上のペットは補償対象外の疾病(甲状腺機能亢進症など)や、加入の際に健康診断の診断表を提出する必要があるなど、高齢犬にとってはやや厳しい面も。

「日本ペット共済」の保険料をチェック

「日本ペット共済」の保険プランは3種類となります。

  • シルバープラン:50%補償
  • ゴールドプラン:70%補償
  • プラチナプラン:全額補償

いずれのプランも入院・通院・手術に対応しており、入院・通院は「シルバープラン」で日額10,000円、「ゴールドプラン」で日額12,000円、「プラチナプラン」で日額15,000円を限度に、年間何度でも利用可能となっています。

poodle-poko

プー子ちゃん(10歳)がau損保に加入した場合の保険料

トイ・プードルのプー子ちゃんの場合、「シルバープラン」で月々4,600円、「ゴールドプラン」で月々5,400円、「プラチナプラン」で月々6,200円となります。

まとめ

10歳になっても加入できるペット保険はご紹介してきた通りですが、選択肢としては狭まりますので、やはり7歳頃までには加入しておくのがベストと言えるでしょう。

また、10歳からペット保険に加入するのであれば、手術に特化したペット保険は不向きかと思います。高齢犬になると麻酔によるリスクや体力的なリスクも高く、手術自体を行わないケースも少なくありません。

ですので、日頃の通院やいざという時の保険として、入院・通院を基本としたペット保険を選ぶのが理想的でしょう。

Ad

※ご紹介した情報はWEBサイトなどから内容を参考・引用させて頂いておりますが、執筆時点での情報の為その後内容に変更があり情報に誤りが生じる場合がございます。
※記事の内容に関する変更・リンク等削除依頼は随時承っておりますのでこちら からご連絡ください。