「愛犬の年齢は、人間の年齢に例えると何歳くらい?」
これまでも多くの議論が交わされてきたこの問題。一般的には犬が1歳半〜2歳の場合、人間で言う成人の年齢(20歳)というのが定説で、それ以降は4、もしくは7を足していくという単純な計算方法でした。
しかし、そもそも犬と人間とでは寿命も違いますし、成長のスピードも異なるので「◯歳なら◯歳」と当てはめて考えるのは無理があります。これまでにもいくつかの計算方法が考え出されてきましたが、新たな研究結果により、今後はより正確な年齢を導き出せるようになるかもしれません。
もくじ
犬とヒトの年齢を換算する方法
犬を飼っている方なら、愛犬が人間なら何歳くらいなのかと一度は気になったことはありませんか?
私達にとって犬は子供のようでもあり、いつまでも元気なイメージですが、ふと気がつくとシニア犬になっていたりもします。
犬の年齢を人間の年齢に換算することで、愛犬の年齢や状態をイメージしやすく、どのような事に気をつけるべきかを知るヒントを得ることができます。
そこでさっそく、愛犬の年齢を人間の年齢に換算する方法について紹介していきますが、これまでに考えられてきた年齢の換算方法は1種類ではなく、いくつかの考え方がありました。
【パターン1】犬のサイズで分けない考え方
考え方のパターン1つ目は、2歳以降の犬の年齢に決まった数(年齢)を加算していく換算方法です。この中でも、以下の通りいくつかの考え方が存在します。
- 1 犬の1歳=18歳、2歳からは +4歳
- 2 犬の1歳=18歳、2歳からは +4歳6ヶ月
- 3 犬の1歳=16歳、2歳=24歳で、3歳からは +4歳
上記の考え方で犬の5歳を人間の年齢に換算すると、1の場合は34歳、2と3の場合は36歳と計算されます。
【パターン2】犬のサイズで分ける考え方
パターン1では決められた年齢を加算していくだけの考え方でしたが、小型犬と大型犬とでは成長スピードも異なりますので正確とは言えません。
その点を考慮したのがパターン2の考え方で、その中でも2種類の考え方が存在します。
4 小型犬、中型犬、大型犬の3種類に分けた考え方
小型犬、中型犬、大型犬の3種類に分けた考え方の場合、下記の通り3歳から異なる年齢を加算していきます。
- 犬の1歳は16歳、2歳は24歳
- 3歳からは小型犬が+5歳、中型犬が+6歳、大型犬は+7歳
このように犬のサイズによって加算する年齢が異なりますので、大型犬の方が成長スピードが早いという条件も加味された形で換算することができます。
この考え方で犬の5歳を人間の年齢に換算すると、小型犬は39歳、中型犬は42歳、大型犬は45歳と換算されます。
5 小型犬・中型犬と大型犬の2種類に分けた考え方
「小型犬と中型犬」「大型犬」の2種類の考え方では、以下のような計算方法に分けられます。
- 【小型犬・中型犬】2歳=24歳、3歳からは +4歳を加算
- 【大型犬】1歳=12歳、2歳からは +7歳を加算
この考え方で犬の5歳を人間の年齢に換算すると、小型犬・中型犬は36歳、大型犬は40歳と換算されます。
大型犬の換算では11歳も差が出る場合も
犬のサイズによって分ける考え方・分けない考え方で見ていくと、同じ5歳の小型犬では34歳〜39歳と5歳ほどの開きとなりますが、大型犬となると34歳〜45歳と11歳もの開きが生じます。
いずれの考え方も「おおよそ」「だいたい」という感じの考え方であり、より正確な年齢を導き出すのは難しいと言えます。
しかし、今後はより正確な年齢を換算することが出来るようになるかもしれません。
それが、2019年11月に発表されたカルフォルニア大学サンディエゴ医学部医学科の研究チームより発表された、DNAの変化に基づいた新たな計算方法です。
加齢と共に増加する「DNAメチル化」
新たに発表された計算方法では、ここまで紹介してきたような単純な計算式ではなく、老化の兆候を示すと考えられている「DNAメチル化」を調べることで計算されています。
以前に行われていた、人間を対象としたDNAメチル化の研究では、DNAメチル化の量で献血者の年齢を調べることに成功しています。
つまり、犬のDNAメチル化の量は人間の加齢と同様に増加していく傾向にあり、ある程度の年齢を予測するのに役立つとされています。
このDNAメチル化を犬(猫なども含めた哺乳類)にも当てはめると、犬も人間と同様に歳を重ねることでDNAメチル化を受けることが判明、その進行具合も人間と似ていることが判明しました。
犬のDNAメチル化も人間と同様に増加することが判明
DNAメチル化の研究の結果、犬の8週齢(2ヶ月)は人間の9ヶ月に相当するということが判明、犬の成長期の期間はより多くのDNAメチル化を受けるという事がわかりました。
また高齢になるにつれて、犬も人間もDNAメチル化の増加する割合が近くなるということも判明。
つまり、成長期の犬は急激に成長(老化)が進み、成長期以降は緩やかな成長(老化)へと変化していっているわけです。
今回の研究では大型犬が対象
ただし、今回の研究で対象となったのは約100匹の犬(1ヶ月〜16歳までの犬)ですが、主な調査対象がラブラドール・レトリバーであったため、他の犬種ではまた異なる結果となるでしょう。
上記で説明した「犬の8週齢=人間の9ヶ月」という成長スピードも、小型犬になるともっと違った結果になるはずです。
現段階では研究段階にありますが、今後は多くの犬種で研究が進み、より正確な情報を導き出すことが出来るようになるでしょう。
犬と人間の年齢を換算する新たな計算式
前述の通り、新しい計算式ですべての犬種が正確な年齢を導き出せるわけではありませんが、ラブラドール・レトリバーを始めとした大型犬であれば、比較的近い答えを導き出すことが出来るでしょう。
DNAメチル化の考え方をベースに、犬の年齢を人間の年齢に換算した場合の新しい計算式が以下のものです。
この計算式は、犬の年齢の「自然対数」を16倍にし、その数値に「31」を足すというものです。
なんのこっちゃ。
私は数学が苦手なので全く意味がわかりませんでしたが、この計算式は電卓やスマートフォンで計算することができます。
(※「In」や「log e」について気になる方はこちら(Wikipediaより))
計算機で計算してみよう!
今回はiPhoneの電卓を例に、計算の仕方を紹介します。
それでは、iPhoneの「タテ・ヨコ画面の固定」を解除しましょう。
続いて計算機アプリを開き、画面を横向きにすると上記画像の計算機が出現しますので、
と入力していくと計算できます。
例として12歳の犬の場合ですと、
で「70.758506・・・・・」と計算されますので、四捨五入すると71歳と計算することができます。
これで、12歳の犬(ただし、大型犬)は人間の年齢に換算すると、71歳であることが計算できます。
新旧の計算法でどれくらいの差が?
同じ大型犬でも犬種によっては平均寿命も違っており、超大型犬で知られるグレート・デーンの平均寿命は10歳を切っていたりもします。
あくまでも平均寿命ですので個体差はありますが、犬の年齢を人間の年齢に換算することで、どのような事に気をつけるべきかを知るのに役立てることができます。
その為には、より正確に年齢を換算したいところですが、新旧の計算方法でどの程度の違いがあるのかを見ていきたいと思います。
大型犬の年齢換算(犬の年齢から人間の年齢に換算)
犬の年齢 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 新計算法 |
---|---|---|---|---|---|---|
2歳 | 22 歳 | 22歳半 | 24 歳 | 24 歳 | 19 歳 | 42 歳 |
3歳 | 26 歳 | 27 歳 | 28 歳 | 31 歳 | 26 歳 | 49 歳 |
4歳 | 30 歳 | 31歳半 | 32 歳 | 38 歳 | 33 歳 | 53 歳 |
5歳 | 34 歳 | 36 歳 | 36 歳 | 45 歳 | 40 歳 | 57 歳 |
6歳 | 38 歳 | 40歳半 | 40 歳 | 52 歳 | 47 歳 | 60 歳 |
7歳 | 42 歳 | 45 歳 | 44 歳 | 59 歳 | 54 歳 | 62 歳 |
8歳 | 46 歳 | 49歳半 | 48 歳 | 66 歳 | 61 歳 | 64 歳 |
9歳 | 50 歳 | 54 歳 | 52 歳 | 73 歳 | 68 歳 | 66 歳 |
10歳 | 54 歳 | 58歳半 | 56 歳 | 80 歳 | 75 歳 | 68 歳 |
11歳 | 58 歳 | 63 歳 | 60 歳 | 87 歳 | 82 歳 | 69 歳 |
12歳 | 62 歳 | 67歳半 | 64 歳 | 94 歳 | 89 歳 | 71 歳 |
13歳 | 68 歳 | 72 歳 | 68 歳 | 101 歳 | 96 歳 | 72 歳 |
大型犬の年齢換算(犬の年齢から人間の年齢に換算)
新しい計算方法と、これまでの計算方法では換算された年齢が大きく異なるものとなりました。
特に新しい計算方法では、2歳の時点であっという間に40代に突入していますが、その後はゆるやかに年をとっていくという感じになりました。
これは、実際に2歳の大型犬から多くのDNAメチル化が確認されたことを意味しており、単純な計算方法ではわからなかった「老化」が、2歳から始まっているということがわかります。
大型犬の飼い主さんとしては信じがたい・信じたくない事だと思いますが、早い段階から体のケアをするべきという事がわかります。
まとめ
DNAメチル化の研究が進んでいくと様々な犬種でも、より(ヒトの年齢に換算した)正確な年齢を導き出すことが出来るようになるかもしれません。
そうなれば、シニア犬に対するケア方法も今とは違ったタイミング、違った方法でケアを行えるようになるでしょう。まだまだ研究段階ではありますので、今後に期待したいですね。
【参照】
- GIGAZINE : 犬の年齢を人間に換算する新しい公式が登場、1歳の犬は人間でいうと何歳なのか?
- All About : 犬の年齢の数え方と平均寿命、人間の歳への換算法
- LIVE SCIENCE : ‘Dog Years’ Are a Total Myth. Here’s How Old Fido Really Is.
- PET MD : How Long Do Dogs Live?
- bioRxiv : Quantitative translation of dog-to-human aging by conserved remodeling of epigenetic networks
- Canine Journal Life Expectancy Of Dogs : How Long Will My Dog Live?
※ご紹介した情報はWEBサイトなどから内容を参考・引用させて頂いておりますが、執筆時点での情報の為その後内容に変更があり情報に誤りが生じる場合がございます。
※記事の内容に関する変更・リンク等削除依頼は随時承っておりますのでこちら からご連絡ください。