「愛玩動物飼養管理士」はペットのスペシャリストとして認定されるペット関連資格の一つ。
ペット業界でも十分に活用できるだけではなく、近年はペット業界以外でもペットに関する知識が必要とされていますので、他業種や趣味程度であっても存分に活用することのできる資格です。
今回はこの愛玩動物飼養管理士について詳しく解説していきます。
愛玩動物飼養管理士とは
「愛玩動物飼養管理士」は国内でも最大規模を誇るペット資格の一つ。
犬や猫、鳥、爬虫類などの動物の知識、動物関係の法令、人と動物の関係学など、ペットに関する幅広い知識を学ぶことのできる資格です。
ペットを飼育している方は、よりペットに対しての正しい知識を身につけることができる資格でもありますが、動物に携わる仕事に就きたい・始めたいという方には特に注目の資格となっています。
また、ペットに関する知識は介護や福祉、観光産業、出版業界、住宅関連など、現代では多岐にわたる業種や場所で必要とされてきていますので、ペット業界以外に勤めている方にも注目の資格となっています。
動物取扱責任者の資格要件としても認められている資格
愛玩動物飼養管理士は、内閣府公認の公益法人が認定するペットのスペシャリストになるための資格です。
ペットショップやペットシッター、ペットトリマーなどの動物を取扱う事業を行う際には「動物取扱責任者」の資格が必要となりますが、資格の要件には
- 半年以上の実務経験
- 所定の学校の卒業
- 所定の資格等の取得
のうち、いずれか一つの要件を満たしている必要があります。
愛玩動物飼養管理士は、この資格要件の一つにある「所定の資格等の取得」に該当する資格として判断されますので、今後、動物関係の仕事に就きたい・開業したいという方にもおすすめの資格でもあります。
有資格者は約18万人
愛玩動物飼養管理士はこのように、動物取扱責任者の要件にも該当する資格となりますので、趣味レベルの資格ではなく、仕事にも活用することのできる資格となっています。
こうした意味でも、愛玩動物飼養管理士は動物に携わる仕事を考えている方であれば持っていても損ではない資格となっており、有資格者も全国に約18万人と非常に多くの方が保持している資格でもあります。
約8割が合格と難易度は低め
愛玩動物飼養管理士は1級と2級に別れており、1級の受験資格には2級の資格保持が条件となりますので、まずは2級愛玩動物飼養管理士の取得を目指しましょう。
なお、2級の受験資格は満15歳以上(該当年度の4月1日時点)であれば誰でも受験することができ、申込みから受験までには半年以上の学習期間がありますので、挑戦しやすいのもおすすめなポイント。
また、試験前にはスクーリングや模擬試験も必修となっていますので、いずれの級も合格率80%前後と、難易度はやや低めと言えるでしょう。
申込みから受験までの流れ
1 資料請求
下記のバナー、もしくは愛玩動物飼養管理士の公式サイトにアクセスし、資料請求の申込みを行いましょう。
資料請求の申請は無料で行うことができ、資料とともに申込書と受験料の払込用紙などが同包されて送られてきます。
2 受験料の入金と申込み書の送付
書類が届き次第、コンビニ・ゆうちょ銀行・郵便局のいずれかの場所で受験料の支払いを行い、申込書を送付します。
3 教材の到着
申込書を送付して、書類到着後から約2〜3週間で1回目の教材が送られてきます。
教材は数回に分けて送られてきます。
4 スクーリングへの参加
必修であるスクーリングに参加します。
スクーリングでは各科目の講義が行われますので、より詳しい情報が得ることができます。
5 課題報告問題の提出
こちらも必修となる課題報告問題の提出を行います。
課題報告問題とは模擬試験形式の問題集で、試験前に実力を試すことや問題点の克服を目的としたものとなっています。
指定期日内に提出がない場合には、認定試験を受けることができなくなりますので注意が必要です。
6 認定試験
いよいよ本番。
マークシートによる認定試験が行われます。
7 合否の通知
受験日より約1ヶ月後に合否の通知が送られてきます。
合格していた場合、合否通知と認定登録料の払込用紙が送られてきますので、料金の支払いと認定登録の手続きを進めます。
残念ながら不合格であった場合、「再受験」もしくは「再受講及び再受験」の枠で再挑戦することができます。(新規申込みより5年以内)
8 認定登録の手続き
認定料の払い込みと登録手続きの完了後、約1ヶ月ほどで資格認定証とバッジが届けられます。
受験する際の注意点

春期と夏期で試験期間が異なります
愛玩動物飼養管理士の試験は、春期と夏期の年2回に分けられています。
春期は2/1〜4/15が申込期間となっており、11月に試験が開催されますので、申込みから受験までには約8ヶ月〜10ヶ月の学習期間があります。
夏期は6/1〜8/15が申込期間となっており、2月に試験が開催されますので、申込みから受験までには約7ヶ月〜9ヶ月の学習期間と、春期よりも若干学習期間が短くなります。
必修のスクーリング講習
愛玩動物飼養管理士の資格取得にあたり、春期もしくは夏期に開催されるスクーリングの受講が必修となります。
春期スクーリングについては全国の主要33都市にて開催されますが、夏期スクーリングについては、
- 東京23区内
- 愛知県名古屋市
- 大阪府大阪市
- 福岡県福岡市
以上の4会場のみ。
北海道など上記の地域以外の方が受験する際には、春期でなければ旅費が発生してしまうことになるなど、春期と夏期ではスクーリングの実施会場に違いがあるので注意が必要です。
春期と夏期で開催される試験会場が異なります
資格取得で重要になる試験会場ですが、こちらも春期と夏期で試験会場の開催場所に違いがあります。
春期は全国の主要33都市が試験会場となっていますが、夏期では全国10都市に試験会場が絞られます。
愛玩動物飼養管理士の試験概要

愛玩動物飼養管理士は1級と2級で受験資格が異なりますので、まずは2級の資格取得を目指すところから始めましょう。
また、受験申込時と合格後の認定登録時に料金を支払う必要がありますので、受験を検討する前に把握しておくようにしましょう。
2級愛玩動物飼養管理士の試験要項
検定方式:マークシート方式
試験時間:75分間
合格率:80%前後
受験資格:満15歳以上(該当年度の4月1日時点)
受講受験料:(2級)32,000円
認定登録料:(2級)8,000円
開催都市 | 春期 スクーリング | 夏期 スクーリング | 春期 試験 | 夏期 試験 |
---|---|---|---|---|
札幌市 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
青森県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
秋田県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
岩手県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
宮城県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
福島県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
茨城県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
栃木県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
群馬県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
埼玉県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
千葉県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
東京23区内 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
神奈川県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
新潟県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
石川県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
長野県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
岐阜県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
静岡県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
愛知県 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
京都府 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
大阪府 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
兵庫県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
岡山県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
広島県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
島根県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
香川県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
愛媛県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
高知県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
福岡県 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
熊本県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
宮崎県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
鹿児島県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
沖縄県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
1級愛玩動物飼養管理士の試験要項
検定方式:マークシート方式
試験時間:75分間
合格率:80%前後
受験資格:2級愛玩動物飼養管理士の有資格者(認定登録された方)
受講受験料:(1級)34,000円
認定登録料:(1級)20,000円
開催都市 | 春期 スクーリング | 夏期 スクーリング | 春期 試験 | 夏期 試験 |
---|---|---|---|---|
札幌市 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
青森県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
秋田県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
岩手県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
宮城県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
福島県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
茨城県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
栃木県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
群馬県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
埼玉県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
千葉県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
東京23区内 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
神奈川県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
新潟県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
石川県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
長野県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
岐阜県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
静岡県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
愛知県 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
京都府 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
大阪府 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
兵庫県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
岡山県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
広島県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
島根県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
香川県 | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
愛媛県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
高知県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
福岡県 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
熊本県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
宮崎県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
鹿児島県 | ☓ | ☓ | ◯ | ☓ |
沖縄県 | ◯ | ☓ | ◯ | ☓ |
上級愛玩動物飼養管理士に挑戦!
1級愛玩動物飼養管理士を取得することでもペットのスペシャリストと認められますが、さらにワンランク上の「上級愛玩動物飼養管理士」を目指してみてはいかがでしょうか。
上級愛玩動物飼養管理士とは、愛玩動物飼養管理士の目的である
- 愛玩動物(ペット)の愛護
- 適正飼養管理の普及啓発活動
などに関する、実践的な能力や経験を有する者として認定される資格です。
愛玩動物飼養管理士の資格を保持するだけではなく、愛玩動物飼養管理士としての実質的な活動実績が評価対象となるため、単に勉強するだけでは取得することができない資格となっています。
上級愛玩動物飼養管理士の受験資格
上級愛玩動物飼養管理士は、1級愛玩動物飼養管理士を取得後すぐに受験できるわけではありません。
以下が上級愛玩動物飼養管理士に申し込むための受験資格となっています。
・1級愛玩動物飼養管理士の資格が必須
上級愛玩動物飼養管理士に申し込むには、1級愛玩動物飼養管理士の資格保持だけではなく、最低でも3年以上の資格保持期間が必要となります。
・3年分以上の活動実績を報告
申込書の提出の際には、愛玩動物飼養管理士としての3年分以上の活動実績を報告する必要があります。
・プログラム参加料
上級愛玩動物飼養管理士の申込みには、プログラム参加料として5,000円を納入する必要があります。
審査の対象となる活動評価項目
受験申込後、上級愛玩動物飼養管理士の審査が審査会によって行われますが、審査の基準には以下の4つの活動評価項目があります。
- マネージメント能力や協調性
- 適正飼養の普及啓発活動の実施経験
- 知識や情報の収集活動実績
- 意欲や熱意
上記に上げた活動評価項目をベースに審査が行われ、審査の結果、合格となった場合は認定登録手続きを行うことで、上級愛玩動物飼養管理士として認定されることとなります。
まさにペットのスペシャリストと言うべき内容で、資格取得までには3年以上を要するため、ハードルは高めな資格と言えるでしょう。
まずは2級の資格取得を!
資格を必要とする状況によっても変わってきますが、ペット業界での活用を考えているのであれば1級を、その他の業種であれば2級でもしっかりと活用することが出来るでしょう。
ペットのスペシャリストとして活躍できる愛玩動物飼養管理士ですが、まずは2級の資格取得を目指すところから始めてみてはいかがでしょうか!
ad
※ご紹介した情報はWEBサイトなどから内容を参考・引用させて頂いておりますが、執筆時点での情報の為その後内容に変更があり情報に誤りが生じる場合がございます。
※記事の内容に関する変更・リンク等削除依頼は随時承っておりますのでこちら からご連絡ください。